ホーム > スペイン語を話す国

ペルー Peru アンデス地方の特別なクリスマス

カテゴリ:スペイン語を話す国

Hola!

神戸のマリアテレサスペイン語スクールです

スペイン語圏では、クリスマスの降誕シーンを再現した飾りを指す言葉は、国によって少し異なると  

前回のブログでお話しました。  

スペインでは、イエス・キリストの誕生を再現したシーンを「Belen」と呼びます。

今回は、ペルー(Peru)の「アンデス地方、アヤクチョ地方(Ayacucho
の伝統的なクリスマスのお話です

アヤクチョ地方では、工芸品で、イエス・キリストの誕生を描いたミニチュアの彫刻セットを飾ります。

これはレタブロ(Retablo)と呼ばれ、宗教的なテーマにアンデス文化の要素を
融合させたものです。

レタブロは、高地の先住民にとって重要な宗教的、歴史的、または日常的な出来事を描いた

持ち運び可能な箱の形をした、洗練されたペルーの民芸品です。

主な特徴

◆手作りのフィギュア

聖母マリア、聖ヨセフ、イエス、東方の三博士などが登場しますが、アンデス地方の伝統衣装を

着ていることが多いです。

材料は粘土や石膏、マゲイ植物の繊維などが使われます。

◆アンデスの要素

動物はラクダではなく、リャマやアルパカが使われます。

背景にはアンデス山脈や地元の教会が描かれることもあります。

◆鮮やかな色彩

ビビッドな色使いと細かな装飾が特徴です。

◆レタブロの形

小さな箱の中に誕生のシーンが再現され、箱の扉には装飾が施されています。

また持ち運べるようになっています。

◆文化的・宗教的シンボル

キリスト教の要素とアンデスの世界観(例:パチャママ=大地の母)が共存しています。

このレタブロは、あくまでも「アンデス地方、アヤクチョ地方」のお話になります。

当校のペルー人講師はスペインのベレンと同じ物を飾っていたそうです。

国や地方によって、名前や飾りも違うのは面白いですね

#マリアテレサスペイン語スクール
#神戸#元町#三宮#スペイン語学校#スペイン#スペイン語#留学#ペルー#peru#クリスマス

トップに戻る ▲ページトップに戻る


学校案内
レッスン案内
一般会話
旅行会話
英語で学ぶスペイン語
ビジネス会話(西訳・和訳・専門分野)
試験対策(西検、DELE、通訳ガイド)
短期集中コース
キッズクラス
正規留学・おけいこ・研修留学・海外転勤
オンラインレッスン
通信添削コース
レッスン受講料
スペイン語翻訳
スペイン語を話す国
よくある質問